Q&A

Q&A

郵便局員と債務整理

年に数件ですが、郵便局員や郵便配達員の方の債務整理の相談・依頼を受けることがあります。ご家族の病気、実家の家計・借金返済の援助、介護、お子様の学費、うつ病等による休職、パチンコ・スロット等のギャンブル依存症などによる浪費など掲げ切れない様々...
Q&A

公営(県営・市営・区営)住宅の家賃の時効

県営・都営・区営・市営・町営住宅等の公営住宅の家賃についても、一般の賃貸物件と同様に時効があります。自治体が管理しているものであるため、時効はないと誤解されている方もいらっしゃいますが、この点最高裁判所の判決があり、公営住宅の家賃は借地借家...
Q&A

放置している借金をそのままにしていても大丈夫でしょうか。

時効のご相談で、「放置している借金があるけど、請求が来ていないのでそのままにしていても大丈夫でしょうか。」と質問を受けることがあります。専門家ですので、大丈夫か否かで言ってしまうと大丈夫ではないと回答せざるを得ません。請求が来ていないのは、...
Q&A

水道料金の時効援用

時効相談を受けている中で、たまに水道料金の滞納があるのでこれも時効援用できるならしたいと希望を受けることがあります。そもそもこういった公共料金は時効援用できないのではないかと思われがちですが、水道料金は要件を満たせば消滅時効により支払義務を...
Q&A

故人(被相続人)の信用情報を開示したい

身内の方が亡くなってから数か月後、突然請求書や催告書が届き、そこで初めて故人(被相続人)が借金をしていたことに気が付くことがあります。住宅ローンなどは家を担保に入れていますので、どこで借りているかは直ぐ判明します。また、無担保のカードローン...
Q&A

債務名義(判決・支払督促)を取得された後の時効援用

消費者金融やクレジットカード会社への返済が滞ってしまったことにより、訴えられ債務名義(判決・支払督促・裁判上の和解・和解に代わる決定等)を取られてしまった場合でも、民法第174条の2より債務名義が確定してから10年経過していれば消滅時効を主...
Q&A

相続するか相続放棄をするか迷っている

最近、当事務所では相続絡みの債務整理(債権調査)相談が増えております。相続したいけど、借金は背負いたくない。とはいえ、どこでどのような生活をしていたのか不明でどこに借金があるかわからないから相続放棄ないし限定承認をした方がいいのではないか。...
Q&A

外国人であっても債務整理できますか。

外国人であっても日本人と同じように、債務整理手続き行うことが可能です。借金で苦しんでいるのは何も、日本人だけではありません。 日本では外国人労働者も多く、借金返済に苦しむ外国人の方もいらっしゃると思います。日本は国際化が進んでおり、安定した...
Q&A

債務者が借金を残して他界した場合の負担割合

お父様、お母様、お子様、ご兄弟がサラ金やクレジットカードでの借金を残したまま亡くなってしまい、借金を整理したいというご相談をこのところよく受けます。特に財産が無く、借金しかない場合、家庭裁判所にて相続放棄をすれば、当初より相続人ではなかった...
Q&A

配送ドライバー、トラック運転手の債務整理

配送ドライバー、トラック運転手の仕事をされている方の借金の相談を受けることがあります。勤務形態(個人事業主として業務委託契約や会社に直接雇用されている)は様々ですが、当然任意整理を含めた債務整理手続きが可能です。消費者金融や信販会社のカード...
テキストのコピーはできません。