Q&A

Q&A

認知症になってしまった親の借金の支払義務

ご両親のいずれかが認知症になってしまったことをきっかけに、ご家族が初めて借金をしていたことを認識することがあります。本人に聞いても認知症になってしまっているので、よく覚えていないことがほとんどであり、請求額が少額ならばなんとかできても、リボ...
Q&A

知人・友人・親族からお金を貸している場合、自分が破産をするとどうなるの?

知人・友人・親族にお金を貸している場合に、ご自身が自己破産をするとどうなるかといったご質問を頂くことがあります。答えとしては、「回収見込みがあれば破産管財人がご本人に代わって知人・友人・親族から貸金の回収をすることになります。」ご自身が借金...
Q&A

任意売却後の住宅ローン債務は相続されますのでご注意ください。

銀行で借りた住宅ローンが払えなくなったため、やむを得ず保証会社や不動産屋に勧められるがままご自宅を任意売却したものの売買代金では完済することができず、生活状況も悪化してしまったため残債務の支払いができずそのままにしてしまう方は、この業界にい...
Q&A

【母子父子寡婦福祉資金貸付金】の請求

子どものために、過去に各都道府県社会福祉協議会等が実施している母子父子寡婦福祉資金貸付金を利用したものの生活に困窮していたため償還を長期間怠っていたところ、今になって改めて請求を受けることがあります。そもそも母子父子寡婦福祉資金貸付金は、ひ...
Q&A

元夫・元妻が自己破産しても離婚をすれば支払義務を負うことはないの?

債務整理のご相談の際に、「元夫・元妻が自己破産しても離婚をすれば支払義務を負うことはないの?」と質問を受けることがあります。答えとしては、「離婚と支払義務は全くリンクしていませんので、住宅ローンなど借金の保証人になっている場合は離婚しても支...
Q&A

任意整理をしたものの返済ができなくなり、別の事務所に自己破産を依頼しても大丈夫ですか?

弁護士、司法書士に任意整理を依頼し、その後にご自身で順調に返済していたものの給料の減少、ご病気、家族への仕送りをしなければいけなくなった等により、また返済が困難な状況に陥ることがあります。(本来なら破産手続きを選択した方が良かったにもかかわ...
Q&A

自己破産をすると給料や預金を差し押さえられてしまうの?

自己破産をすると、借金の返済が免除される代わりに、財産を没収されてしまい、給与を差し押さえられてしまうと思われている方もまだまだいらっしゃいます。しかし、自己破産は借金をした方に対してペナルティを与えるものではなく、生活に必要なものは、処分...
Q&A

ネットカフェ難民でも債務整理できますか?

借金や家賃を滞納してしまい、インターネットカフェやまんが喫茶などを転々としているいわゆるネットカフェ難民の方から相談を頂くことがあります。やむを得ずネットカフェで寝泊まりするようになったものの、住所がないことから定職に就くこともできなくなり...
Q&A

行方が分からなくなってしまった夫のために借りたお金の返済義務はありますか?

当事務所では借金にまつわる様々なご相談を受けることがありますが、最近このようなご相談を受けました。自営業の夫の売り上げが思うように上がらなかったため、奥様が代わりに信用金庫で運転資金を借りてあげました。しかし、売り上げは上がらないままで自営...
Q&A

答弁書に分割払いを希望する旨を書けば出廷しなくてもいいですか?

借金、奨学金の返済をしないでいると、ご自宅宛てに特別送達で「口頭弁論期日呼出及び答弁書催告状」と業者からの「訴状」が裁判所から届くことがあります。(簡易裁判所からの場合、それに加えて答弁書のひな形や答弁書の書き方の注意事項が入っていたりしま...
テキストのコピーはできません。