Q&A

Q&A

時効は相手方(貸金業者)の同意が必要?

時効援用をしても貸金業者が認めてくれないのではないか。本当に大丈夫ですか。とご質問されることがあります。消滅時効の権利を行使するためには、業者に対して「時効援用」(時効を主張)することが必要ですが、業者の承諾などは必要ありません。裁判をされ...
Q&A

税金と相続放棄

借金をされていた人が亡くなった場合、その借金も相続され相続人に支払義務があります。しかし、相続放棄をすることによって支払義務を逃れることができます。では、税金(所得税、住民税、消費税)等を滞納していた場合はどうかといいますと、これも相続の対...
Q&A

銀行員、信用金庫、信用組合など金融機関関係者の債務整理

銀行や信用金庫などの金融機関にお勤めの方からご自身の借金の相談を受けることがあります。金融機関の内規では、職員が借金をすることは原則ご法度になっているところがほとんどです(住宅ローンやグループ会社のクレジットカード除く)が、ご家族の事業・借...
Q&A

公務員(市役所職員、警察官、消防士等)と債務整理

公務員は安定した収入が見込まれるとはいえ、ご家族の事業・借金返済の援助、介護、お子様の学費、うつ病等による休職、ギャンブル依存症などの浪費など掲げ切れない様々なご事情により借金を抱えてしまったという方は意外に多いです。公務員特有の借金問題と...
Q&A

任意整理で途中で返済ができなくなってしまった。

弁護士や司法書士に任意整理を依頼後、無事分割払いの和解が成立し、ご自身で払っていくことになった後に、失業・収入減少・病気などで想定した収入が無くなり、再び返済ができなくなってしまうことはよくあることです。また、自己破産はどうしても嫌だったの...
Q&A

外国人でも債務整理できますか。

借金で苦しんでいるのは、日本人だけではありません。国際化が進む日本では外国人の方でも条件さえそろえば、消費者金融、クレジットカード会社(信販会社)、銀行と契約する(融資を受ける)ことができます。その反面、借金返済に苦しむ外国人の方も多いです...
Q&A

債務整理と水商売(キャバクラ、ホストクラブ、風俗)

当事務所の場所柄キャバクラ、ホストクラブ、風俗等のいわゆる水商売をしているけど、借金が全く減らないので債務整理はできますかと質問を受けることがあります。当然のことながらできます。ちゃんとしたお給料をとっているわけではないから債務整理はできな...
Q&A

一般社団法人しんきん保証基金と中央債権回収株式会社

中央債権回収株式会社からしんきん保証基金から債権回収業務の委託を受けた旨の「債権管理回収業務委託通知書」が届くことがあります。信用金庫でカードローン、マイカーローン、教育ローン等の借入を行った場合、その保証会社が「しんきん保証基金」となって...
Q&A

刑務所服役と債務整理(時効援用)

過去に刑務所に服役をして、支払いをしていない期間が5年以上あるので時効援用をしたいと相談されることがあります。刑務所に服役した場合、時効期間が中断し時効援用が認められないと誤解されている方もいらっしゃいますが、消費者金融、信販会社、携帯電話...
Q&A

年末年始の対応について

年末年始でも電話対応は出来る限り行っております(折り返しのお電話になることもございますのでご了承ください)。債権者から催告書・請求書が届き困っている。どうしたら対応したら良いかわからない場合、お気軽に当事務所までご相談下さい。
テキストのコピーはできません。